たぶんかどんぐり「やさしい日本語講座2013」第1回(前半)(@浜松市)

横内です。
9月28日に「おしゃべりのための やさしいにほんご講座」を開催しました。
遅くなりましたが、その様子をお知らせします。
本講座はどんぐりが受託した文化庁事業の一環として
今年度3回、開催しますが、今回はその1回目です。

最近では「やさしい日本語」ということばがだんだん耳になじんできました。
でも、「やさしい日本語」にもいろいろな側面がありますね。
関心がおありの方は、最近出版された
『「やさしい日本語」は何を目指すか』(ココ出版)が参考になるかもしれません。

さて、本講座の「やさしい日本語」とは、その名のとおり、
地域日本語教室で、参加者である日本人と外国人が
おしゃべり活動をする際の共通語です。
どんな日本語を使えば、おしゃべりが成立するか。
どんなふうに話せば、おしゃべりが弾むか。
それをみんなで考えてみましょう、という講座です。

今回の講座は二重構造になっています。
まずは、おしゃべり活動です。
いつもの日本語教室と同様に、
教室に来て下さった外国人のみなさんには、
日本人と一緒にテーブルについていただきました。

この段階で、参加者は外国人が8名と日本人が5名、
それとは別にどんぐりのスタッフである日本人補助者が2名です。
日本語レベルをそろえずに、
さまざまなレベルが混在するように配置して3テーブルに分かれました。
テーマは「苦手なもの」。
20130928_yasashii01

日本語補助者あるいは日本人参加者は
自分のテーブルの中で、一番日本語レベルの低い人を意識し、
おしゃべり活動の中で実際に使われた日本語のうち、
「これはちょっとむずかしいかな」と思う日本語の表現やことばを、
随時、大型の付箋に書きとっていきます。
いつもキーワードを書いている付箋の2倍くらいの
大型の付箋を使いました。

さて、10分間くらいおしゃべり活動を続けたところで、
おしゃべりは一旦休止。
ここから、「やさしい日本語」を考える活動に入っていきます。
このときまでに書かれた付箋は、1テーブル15~25枚程度。
これらの付箋を全部、テーブルに並べて貼り、
「これは難しかった!」という付箋に、
外国人参加者がシールを貼っていきます。
このとき、外国人の日本語レベルを3つに分け、
レベル別にシールの色を変えました。
<ちょっと苦しい~>は赤
<話せるかな?>は黄色
<かなり上手!>は青です。
20130928_yasashii02

ここで、シールが貼られなかった付箋は外し、
シールが貼ってある付箋だけを残します。
いよいよここからは、「やさしい日本語」を
じっくり考えていきますよ。

この段階で、赤と黄色シールの計5人は一つのテーブルに集まり、
日本語補助者と一緒におしゃべりの続きをします。
残るは青シールの3人。
彼らには、おしゃべりの続きをするか、
それとも、 日本人と一緒に「やさしい日本語」を考えるか、
自由に選んでもらうことにしました。
すると、全員が、「やさしい日本語」を考える方を選んだんです!
そうなるといいな、とは思っていましたが、
本当にそうなって、なんだかわくわくしてきました。
私はこれまで浜松以外で同様の講座を数回、
担当した経験がありますが、
外国人参加者が話し合いに加わるのはこれが初めてです。
はてさて、どのような活動になったでしょうか。

つづきはこちらをクリック
↓   ↓   ↓   ↓   ↓ 
http://tbkdonguri.wp.xdomain.jp/2013/09/28/65