最低限の組み合わせだけで九九を覚えるためのカード教材「これだけかけざん36」Ver.3

山田です。
外国ルーツの子ども支援で、
かけ算が苦手な子のために作った
カード教材「これだけかけざん36」を
新しいデザインでリメイクしてみました。

かけ算九九は日本の小学校で
計81個を覚えさせられますが、
暗記するなら本当は36個だけでも問題ないという話は、
前にこちらの記事で書きました。
https://tabunkadonguri.wordpress.com/2017/07/21/kuku_36-pattern/

それで、その36パターンをカードにしたものが
カード教材「これだけかけざん36」です。

▼ これまでのバージョンと共通の特徴

  • 2つのかける数の、
    小さい数と大きい数を文字の大きさで表現
  • ○×●の2つの数字は、
    上下どちらからでも数字が読める
  • 2〜9の数字を、落ち着いた色調の8色で表現
  • 名刺の半分のサイズ
  • ダウンロードして印刷、切り離して使用

▼ 新しいVer.3 シリーズの特徴

  • かけ算の記号をイメージした交差した図形でデザイン
  • 数字を白抜きにし、
    背後の色ぬりの面積を広くして、視認性を向上
  • オモテが○×●で、ウラに答えを大きな文字で表示
  • 余った部分に12の段を4枚追

▼ Ver.3.1 の改善点

  • 1枚のラミネートフィルムから、
    2枚のカードが作れるように横幅を調整

▼ 旧バージョンとの比較

最新のVer.3.1は、
ラミネートフィルムの価格がだいぶ値上がりしてしまったので、
無駄にならないようにフィルム1枚から
2枚のカードが作れるようにしました。

▼ 36のパターン

▼ ダウンロード

● 通常版

A4サイズで全4ページです(PDF/352KB)。
https://tabunkadonguri.files.wordpress.com/2023/05/koredake-kakezan36-v3-1.pdf

● 苦手な子が多い10個だけを収めたシート

九九の暗記が苦手な子には、
2の段、5の段なら覚えられるけど、
3×7や、8×9はなかなか覚えられないなど、
似た傾向があることに気がつきます。

そこで、苦手そうなものだけを10個選んで、
A4サイズのシート1枚に収めてみました。
何が苦手かは子どもによって違いますが、
お試し版として印刷して
カードを作ってみてください。(PDF/99KB)
https://tabunkadonguri.files.wordpress.com/2023/05/koredake-kakezan36-v3-1-niga10.pdf


▼ 印刷

カラーで印刷してください。
プリンターを持っていなくても、
データを「ネットプリント」などにアップロードして、
コンビニで印刷することもできます。
https://www.printing.ne.jp/index_p.html

私はネットプリントで、60円×4枚=240円で印刷しました。

▼ ラミネート加工に必要なもの

ラミネーターの機器は、
私が使っているのはA3サイズまで対応できる
アイリスオーヤマの「LFA34AR」です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K4A57VC/

でも、これでは大きすぎるので、
A4サイズのもので十分でしょう。

使用したフィルムは、
アイリスオーヤマの名刺用ラミネートフィルム「LZ-NC100」です。
100μmの厚さがあれば十分です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000O76S14

▼ ラミネート加工のしかた

まずは、印刷したシートから
カードを1枚ずつバラバラに切り分けます。
オモテ・ウラの全部で80枚と多いので、
扱いに注意してください。

名刺サイズのラミネートフィルムに
向きに気をつけてオモテとウラのカードを挟みます。

Ver.3.1からは、1枚のフィルムで
2枚のカードが作れるようになっています。
2枚それぞれのオモテ・ウラ、
計4枚の紙を挟むことになります。

2枚のカードのそれぞれの周りに
透明な部分が 2.5mm ほどになるように、
慎重に位置を合わせてください。
2枚のカードの間隔は、2.5mm ×2の5mmです。
間違えないようにしてください。

小さいカードをラミネーターに通すと詰まる可能性があるので、
半分に折ったコピー用紙の中に挟んで、
通常より高めの温度でラミネーターに通します。

ラミネート加工ができたら、
フィルムの中央を切って2枚のカードに分けます。

切ってできた90度の角は、
怪我をしないように丸く加工しておきましょう。
専用の道具もあるようですが、ハサミでもできます。
切り落とした尖った角は目に入ると危ないので、
確実に集めて安全に捨てるようにしてください。

きれいにラミネートできました。これで丈夫になりました。

基本の36枚+おまけ4枚の
計40枚で積み上げると、こんな感じです。
輪ゴムで留めておくといいでしょう。

ラミネーターがない場合は、
名刺用紙を半分に切ったものにノリで貼ると強度が増します。

▼ 使い方(遊び方)

いろいろな使い方ができると思います。
下に紹介した以外にも、ぜひ考えてみてください。

  • カードをオモテ面が見えるようにして机の上にばらばらに置き、
    1枚ずつウラの答えを当てます。
    これなら子どもひとりでもできます。
  • 支援者が選んだカードを、子どもに見せて答えさせれば、
    子どもが苦手な組み合わせを手短に把握することができます。
  • 2〜3人にカードを同じ枚数ずつ配り、
    最初の人がカードを1枚出したら、
    次の人は同じ色が含まれるカードだけを出すことができます。
    ただし、その際に前の人のカードの答えを言わなくてはいけません。
    もし、正解できなかった場合でも自分のカードは出せますが、
    前の人のそのカードはもらわなくてはいけません。
    出せるカードがない場合はパスで、次の人の番です。
    カードが早くなくなった人が勝ちです。

▼ パソコンでのカード教材の作り方

カードのデザインは Mac の スライド作成アプリ Keynote
1コマが1枚になるように作り、各コマをPDFで書き出して、
それをワープロアプリ Pages 書類の表の中に
貼り付けてシートを作りました。

今回のデザインの特徴である
円と円がなめらかな曲線でつながっている部分は、
ベジェ曲線をいじらず、
図形の減算・除外・結合を駆使して作りました。

コメントは受け付けていません。

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう